ふわり。
ふわり。
銭湯に行った。
また風呂釜が壊れたから。
誰のせいだとは敢えて言わないけれど、こうちょくちょく壊れる家なんて、うちくらいなものよね。
(まったくお風呂くらいおとなしく入れないのかしらね……)
隣の男湯から聞こえる騒がしい声に、あかねはただただ呆れる。
八宝斎の声、そして女の乱馬の声。
うるさい。
その喧騒にも、常連客などは「ああまたか」ぐらいに構えているところから、この騒ぎが決して初めてではないことが伺えるというものだ。
破壊音とともに、八宝斎の声が遠ざかる。加えて乱馬の偉そうな、ふんぞり返ったような声。
どうやら一応の決着はついたようだった。
あかねは安心して湯船からあがり、そして髪を洗い始めた。
髪を洗う時。
時折思い出す。
かつての長さ──腰に届くまであった頃の長い髪のこと。
女らしくなるには髪を伸ばしてみるだなんて、随分と短絡的だと今は思う。けれど、小学校の頃の自分にしてみれば、それは揺ぎない証だった。
首筋の毛先がやがて肩につき、胸の辺りに達する──そんな過程に喜び、期待していた。
憧れと現実との間にふらふら揺れていたあの頃を思い返すのは、なんだかこそばゆい。
今ならわかる。
形にこだわるあまり、大事なことを抜かしていたこと。
変えることと、変わることとは、同じようでいて、全然違うこと。
髪が伸びれば変わるんじゃなくて、
伸びる速度に合わせて、自分も変わっていかなければ、何の意味もないんだということ。
そんな簡単な、当たり前のことにも気がつかずにいたなんて、
まったく子供だと言われても仕方がない。
思い出して、あかねは小さく笑う。
髪の短さに伴って使うシャンプーの量は減り、
そして張り詰めていた気力も減った。
短くなって頭は軽くなり、気持ちも軽くなった。
簡単なこと。
溜めこまずに洗い流すことで、人の心は随分と変わるのだ。
(もっとも、あいつの場合は吐き出しすぎって気もするけどね)
壁の向こうを思って、あかねは髪の泡を洗い流した。
見たいテレビがあるから──となびきは先に帰ってしまったし、かすみも一緒に帰ってしまっている。
だからというわけでもなかったが、ついつい長湯してしまい、外に出た頃にはもう暗くなっていた。
ついさっきまであった光はあっという間に闇に変わっている。
「真っ暗……」
ついぽつりと言葉が漏れた。
「いつまで入ってんだよ」
横からかけられた声に驚いて振り向く。
首にタオルをかけ、洗面器を片手に乱馬が立っていた。まだ乾ききっていない髪が重そうに垂れている。
「なにしてんのよ」
ひょっとして待ってたわけ? と訊ねると、いつものむすっとした顔でそっぽを向いた。
「しょーがねーだろ、おじさんに頼まれたんだから」
頼まれたというところを妙に強調して言い切り、背中を向ける。数歩進んだところであかねがついてきていないことに気づくと、振り返って一言。
「帰るぞ」
「うん」
「ちゃんと拭きなさいよ」
「めんどくせー」
「そんな頭でずっといたら風邪ひいちゃうわよ?」
「おめーが出てくんのがおせーからだろーが」
タオルで無造作にわしゃわしゃと頭を掻きむしるだけの乱馬。跳ねてくる飛沫がひどく冷たい。
ついこの間までは寝苦しい夜を過ごしていたはずなのに、あの蒸すような感覚は消え失せている。
ぴりりとくる、凛とした空気。
張り詰めたような空気。
思わず身震いしたくなる。
「おめーこそ出たばっかのくせにもう冷えたのかよ」
「そうじゃないけど、涼しくなったなーって思って」
「あちーよりいいじゃねえか」
「でも、なんか寂しくならない?」
「そーか?」
「似合わないって言いたいんでしょ」
「んなこと言ってねーじゃねーか」
「顔に書いてる!」
「じゃー、そーなんだろ」
意地悪そうに笑う。
ふんと顔を背けた。
乱馬に聞いた自分がばかだったと思った。
萌える緑がだんだんと枯れていき、葉を落としていく様子に感傷なんて、きっと乱馬は持ちやしないだろう。
風がざわっと枝葉を揺らした。
髪の間を冷たい空気が通り抜けていく。
首筋がすこし寒い。
髪が長かった頃と一番違うのはそこ。夏場は嬉しいけど、冬場はちょっとツライ。
それでももうあんな風に髪を伸ばすこともないんだろうと思う。
なにかに願いをこめて伸ばすことは、きっとないだろう。
短い髪は、自分自身も気に入っているから。
でももうほんの少しだけなら伸ばしてもいいかなと思う。
あのバレッタが飾れる程度には、保っていたい。
「早く帰らねーと、風呂入った意味なくなっちまうぞ」
「そうだね。ねえ乱馬」
「あ?」
「帰ったらなんか温かいもの飲もうよ」
季節はもう、秋。
髪→洗い髪→神田川
そんなわけで銭湯です(笑)
どっかで聞いたようなタイトルですが、
「色んな意味で軽くなった」そんな意味をこめて。
【2003.09.19】